SSブログ

タマネギには血液サラサラ効果はあるか? [体や医療に関する素朴な疑問]



こちらの記事は引っ越しました→「玉ねぎで血液サラサラになるのはなぜ?

(タマネギを食べると血液がサラサラになると言われていますが、本当なのでしょうか?
玉ねぎに含まれる成分と、タマネギを食べることの健康的な意義。
血液をサラサラにするためのより効果的な方法についても紹介しています。)

共通テーマ:健康

酵素の効果について(ローフードダイエット) [体や医療に関する素朴な疑問]




私達の摂った食材は 酵素=エンザイムによって消化吸収されます。例えば肉や魚や豆類を摂ったときはタンパク質を分解する酵素があります。そして脂肪を分解するにはリパーゼという酵素があります、このリパーゼがあるからこそ消化吸収されるわけなのです。

最近アメリカではセレブの間で非常に流行っているダイエット法としてローフードダイエットというのがあります、ローフードのローは英語でraw=なま物のことですが、加熱処理をしないで生のものだけを食べるというような食事方法をローフードダイエットといいます。

例えば有名なファッション・デザイナーのダナ・キャランさん、この方がローフードダイエットによって20キロ近くの減量に成功されたとか、女優のデミー・ムーアさんをはじめ多くのセレブがこのローフードダイエットを取り入れられておられます。

新鮮な野菜や果物には体の代謝のためには無くてはならないビタミンやミネラルをはじめ抗酸化作用、抗癌作用を有する食物成分、また消化活動の負担を軽減するような酵素が豊富に含まれているわけであります。

様々なダイエットに挑戦してもなかなか痩せない人がいますが、これは原因として代謝酵素であるリパーゼが不足しているということがわかっています。このリパーゼは加熱処理によって破壊されやすいので、加熱処理された料理、ファーストフードやコンビニ弁当とか、加工処理された様なものは、ローフードに比べると明らかに酵素が少ないということが一つの原因として考えられます。

最近は夏物野菜とかで、熱を通してた方が良いとか、生のほうが良いとか言われていますが、酵素という観点からお話すると野菜でも果物でも熱処理をされないローフードダイエット、これをご提案したいと思います。




共通テーマ:健康

炭水化物抜きダイエットの効果 [体や医療に関する素朴な疑問]



この記事はリニューアルして引っ越しました→「炭水化物抜きダイエットの正しいやり方

(炭水化物抜きダイエットはやり方を間違えると、代謝異常などを起こし、逆に痩せにくい体質になります。炭水化物抜きダイエットの体に起きる変化と仕組みを正しく理解して、有効に行うにはどうすればよいのでしょうか?)

共通テーマ:健康

食物繊維の多い食材 [免疫力と食事]

c0e2c9e31b2511bce8e416626f571284_s.jpg


食物繊維の多い食材というと、どのようなものを思い浮かべますか? ゴボウとかセロリとかヒジキとかでしょうか。食物繊維の多い食材を摂ることによって、腸の動きが活性化されます。腸の動きが活性化されることにより、Tリンパ球の動きが活性化され、メラトニン→胸腺→Tリンパ球 この生産ラインが強化されることに少なからず寄与します。

私の患者さんでこういう方がいます。10歳の時に虫垂炎=盲腸にかかり、当時の主治医の先生から緊急に手術をと言われたのですが、その方のおばあさんが「手術はしないでくれ」ということで自宅に帰られたのです。

その後、そのご家族でどういったことをされたかというと、生のゴボウを食べさせたということです。おばあちゃんの話によると、抗生物質がなかった時代は、生のゴボウをそのまま食べさせたそうです。生のゴボウを食べることによって、虫垂炎の原因である炎症自体を少なからず抑える働きがある、これは江戸時代から伝えられた先人の知恵なのです。それからその患者さんが20歳になった時に、ふたたび虫垂炎にかかられました。そのときもまた生のゴボウを自宅で2日間食べさせられたということです。この患者さんは現在40歳を過ぎていらっしゃいますが、2度の虫垂炎を手術と抗生物質の治療なくして自然療法で治したというお話なのです。

確かに抗生物質が開発されて、まだ60年と歴史が長いわけではありません。明治時代、大正時代には、盲腸がかかられた方は、皆さんゴボウで治療でなされたということを思うと、素晴らしいことだと感激します。

またゴボウが食物繊維が多い食材であると同時に炎症を抑える作用があるということで、食物繊維の多い食材は常日頃から取り入れることが大事だと思います。

現実的には西洋医学による科学的根拠に裏付けされた、evidenceに基づいた治療が行われているというのが現実なのですが、西洋医学と先人の知恵、両方の良い所を取られるのが大切だと私は思います。



共通テーマ:健康

抗酸化食材 [免疫力と食事]

209dfef0e7e2b1b28537287136691f99_s.jpg


健康な人でも毎日約5000個のがん細胞ができていて、その5000個できるがん細胞を5000勝0敗でやっつけるのがTリンパ球だというお話をしてきました。なぜがん細胞がそもそも5000個もできるのでしょうか。その一番の原因は活性酸素=フリーラジカルであります。

この活性酸素は、私達が酸素呼吸をしている以上は、どうしてもゼロに防ぐことはできません。活性酸素というのが遺伝子やDNA、細胞膜を破壊することによって正常細胞が異常化したもの、それががん細胞です。がん細胞ができてしまう最大の原因が活性酸素ですが、わたしたちの身体にはその活性酸素を無害化する能力が備わっています。これを抗酸化作用といいます。

どういったものを食材として摂ったら抗酸化力が高まるのでしょうか。

フルーツ、中でも特にキーウィー、ストローベリー、ラズベリー、ブルーベリーなどビタミンCを含む食材こそ抗酸化力の強い食材なのです。

次に野菜の中で抗酸化力の高い食材ですが、色とりどりのカラフルな食材を摂ることを提案したいと思います。例えば、ほうれん草、人参、かぼちゃ、パプリカ、ゴーヤ、ブロッコリー、ピーマンやおくら、こういったものが挙げられます。抗酸化作用を有する食材をより多く摂ることによって、正常細胞が異常化するのを防ぐことが少なからず期待できます。

実は美容の分野においてもこの活性酸素は非常に害をもたらします。例えば歳とともに避けて通れない老化現象で、男性も女性も気になる加齢臭という現象があります、男性でも女性でも必ず起こる生理現象、老化現象ですが、この加齢臭をおこさせる原因も活性酸素です。

活性酸素がパルミトオレイン酸という酸を分解することによって、加齢臭、ワキガというような嫌な匂いを発するわけです。活性酸素をゼロにすることはできませんが、抗酸化作用を有する食材を毎日よりおおく摂取することによって、正常細胞を活性化するだけでなく老化を防ぐということに役立ちます。




共通テーマ:健康

ストレスに打ち克つ食材 [免疫力と食事]

4978170d961f0950edf6125fd0aea7b4_s.jpg


ストレスに打ち克つ食材としてはGABAを多く含むものとして、基本の3つ食材があります。

かぼちゃじゃがいもトマト、この3つはGABA(ギャバ)というアミノ酸を多く含む食材です。このGABA(ギャバ)を多く含む食材を摂ることによってストレスに打ち克つ能力を有することを期待出来ます。

この記事は引っ越しました→ストレスに打ち克つアミノ酸GABAを多く含む食材と手軽に摂れる食品

続きを読む



共通テーマ:健康

免疫力アップ食材 [免疫力と食事]



免疫力アップ食材ということで3つ覚えていただきたいと思います。

1つはキノコ類、2つ目がネバネバ食材、3つ目がネギ類です。

まずキノコ類ですが、日本には約5000種類あると言われています。そのうち名前のついているものが1000種類、そして食べられるものが700種類だそうです。なぜキノコ類が免疫力を上げるのか、βグルカンという成分があります、このβグルカンがTリンパ球の働きを活性化するのです。しかし私たちの身体にはこのβグルカンを分解する、消化吸収する酵素が備わっていないのです。

そこで注意点として、キノコを食べる際にはよく噛むこと、もしくは細かく切ること、こうすることによって吸収される率が高まります。もう一つのポイントは温めて食べること、漢方医療の原則は煎じることですが、要は温めて召し上がることによって吸収力が更に高まるということです。


2点目のネバネバ食材、たとえば納豆、おくら、山芋これは免疫力を高めますけれども、それはマクロファージ、もしくはTリンパ球の働きを活性化するということがわかっています。

3点目がネギ類です。ネギ類というのは、例えば長葱、万能葱、玉葱、あとにんにくとニラ、これもネギ類と覚えてください。にんにくとニラに関しては正確にはネギ類ではありません。しかしこのネギ類というのは硫黄を多く含んでいます。私たちの身体の中でミトコンドリアでアミリボリン酸を合成する酵素、これが硫黄なのです。

納豆を食べる際にはネギ類をたくさん入れてください。味噌汁をとる時にはネギ類をたくさん入れてください、もしくはキノコ類をふんだんに使ってください。

以上が免疫力を上げるうえで、正確にはTリンパ球の働きを活性化するうえで重要な食材です。




共通テーマ:健康

運動の基本となる正しい姿勢 [免疫力と運動]



今週は免疫力と運動ということにテーマにお話をして来ました。まず初日はワールブルク効果とは何か、女性は一日7000歩、男性は9000歩をトータルで歩かれることががん細胞の自滅を誘導する。そしてメラトニンの原料となるセロトニンを増やすという事、これが日中は精神の安定、夜は睡眠の質に深く係る観点から、毎日の散歩、運動が大切だということをお話してまいりました。

そして寝る前はなるべく4時間空けて空腹の状態で寝るということが、成長ホルモンを介して免疫力を上げることが大切だということもお話してまいりました。
満腹の状態で寝ると、胃液の逆流が起こってしまい、逆流性食道炎という病態をおこし、それが将来的に食道がんになってしまう原因にもなるということから、空腹で寝ることがいかに大切かということもお話しました。

そして正しい姿勢を身につけるということが、じつは運動の中でも重要なポイントです。
壁に背中をくっつけた際、一拳(いちこぶし)までは良いのですが、ニ拳(にこぶし)以上の空間ができてしまうということは、私たちの背骨の生理的湾曲がかなり屈曲してるということを意味します。

正しい姿勢とは、あごを若干引いて後頭部が壁にくっつくような状態を保持していることです。
あごは必ず引いて後頭部を壁にくっつけるような意識を持って歩かれる、仕事中もそういった意識をもって正しい姿勢をされるということが立派な運動にもなります。

毎日の散歩、ウォーキングを取り入れることこそが、免疫を上げる上で最も重要な運動であると考えます。


共通テーマ:健康

空腹で寝ることの大切さ [免疫力と運動]


満腹の状態で、しかもお酒が入った状態ですぐ寝られるということは、成長ホルモンの分泌が抑えられ、免疫力が上る機会がなくなってしまうので注意が必要です。
食道というのはアルカリ性、これに対して胃は強酸性であります。胃液を手で触るとてが溶けてしまうくらい強い酸です。この強酸の胃液が食道に逆流するのを防ぐための防止弁の筋肉があるのですが、この胃-食道のバルブに相当する機能が40才を過ぎると低下してきます、要は筋肉が緩くなるということです。

胃と食道のバルブが緩くなってくると逆流性食道炎がおこります、胃液が逆流してきますと胸焼け、将来的に食道に対するイメージが非常に強くなってきてしまいます。それを防ぐためにはどうしたら良いのかというと、
空腹の状態で寝るというのが一番健康的です。具体的には夕食を食べてから、4時間をあけて寝ることが理想的です。
もし夕食を取られて、すぐ眠くなってしまった場合、胃液の逆流を防ぐためには、応急処置的にソファで寝ることを提案したいと思います。ソファで寝ている限りは胃液は絶対に逆流して来ません。その場合注意しなければならないのは、必ず明かりを消して、テレビなどが点いていたら消して、部屋を真っ暗にして寝るということです。場合によってはアイマスクを使って寝るということを提案したいと思います。
30代までは胃と食道のバルブが強いのですけれど、40代を過ぎると弱くなってきますので、なるべくなら空腹で寝るということを普段は心がけていただきたいと思います。


共通テーマ:健康

セロトニンを分泌させる運動 [免疫力と運動]



幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは日中に分泌され、夜間、成長ホルモンに変化します。
セロトニンを増やし免疫力を高め、睡眠の質を上げ、体内時計を調整する健康サイクルにつながるにはどのようにセロトニンを増やしたら良いのでしょうか?

この記事は引っ越しました。→免疫力を高めるハッピーホルモンの健康効果


共通テーマ:健康

抗酸化機能を上げる運動 [免疫力と運動]



がん細胞はなぜできるのか?
これはもともとは自分自身の細胞が傷つくことによって、がん細胞ができるわけです。

それでは何によって傷つくのか? それは活性酸素(フリーラジカル)です。このフリーラジカルによって遺伝子やDNA、細胞膜が傷害を受けることによってがん細胞化するわけです。

私たちの身体の中では、このフリーラジカルによって酸化する現象をくい止める力があります、これを抗酸化作用と言います。したがって抗酸化作用を有する食材を摂取すること、抗酸化作用を有する酵素をより多く摂取、もしくは上げること、そして抗酸化作用を有するホルモンを上げることが、がん細胞が作りにくい体質にする上で重要です。



その抗酸化作用を有する酵素には、SOD、カタラーぜといったようなものがあります。
SODはスーパーオキサイドディスミターゼといいますが、この酵素は加齢とともに生産能力が低下してきます。10代~20代の時がピークで、30代~40代、加齢とともに抗酸化作用を有するSODが減少してきます。

しかしあることをすることによって、このSODは増えるということが最新の研究で明らかになって来ました。 SODを増やすものとは何でしょう? それは運動です、運動によってのみSODが上がるということです。

毎日の運動が大事なのですが、何をすればよいのでしょうか? 運動とはジムに行く、パーソナルトレーナーをつける、ベンチプレス等をやる、等費用のかかることばかりではありません。

どんな忙しい人でも出来ることがあります。実は毎日の散歩、ウォーキング、これこそが身体の抗酸化機能をあげる最も有用で効果的な方法です。運動を生活習慣のなかに取り入れていただきたいと思います。





共通テーマ:健康

早起き早寝の大切さ [免疫力と睡眠]

最新の研究によりますと、約70種類ほどのTリンパ球が存在しているということがわかっています。
がん細胞だけを特異的に攻撃する免疫細胞もあれば、がん細胞以外にも様々な病原体、ウィルスや細菌等を攻撃するような免疫システム、これらがお互いに協調して、がん細胞の芽を摘み取ってくれているということが明らかになってきました。
このTリンパ球は胸腺で教育を受け、しっかりとがん細胞及び全身をパトロールしてくれているわけですけれども、胸腺というのは歳とともに生産能力が落ちてくるだけでなく、加齢性変化がどうしてももあります。
そしてまた睡眠の質とも関係してくるんだという話をこれまでして来ましたが、具体的にはそのためには、早起き早寝をすることが大切ということです。


続きを読む


トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

夜更かしと不登校の関係 [免疫力と睡眠]

子供の不登校が近年問題になっていますが、世界中の優秀な科学者・医者が研究した結果、一番の原因は夜更かしにあるという結論に達したわけです。それでは夜ふかしとは何なのでしょうか?(この記事は引っ越しました)→原因がわからない不登校は、免疫力を下げる夜ふかしとの関係が大いに疑われます
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

真っ暗な環境で寝ることの大切さ [免疫力と睡眠]

メラトニンというのは実は脳の中の松果体というところで分泌されます。
明かりをつけた状態で、目をつぶって見ていただきたいと思うんですが、明かりが点いているという感覚を察知する能力があるわけです。
それは目をつむっていたとしても、明かりを眼の奥の網膜が感知し、その結果網膜が松果体にその信号を送り、メラトニンの分泌がその瞬間から止まってしまうんです。
つまり私たちは真っ暗の環境で寝るということが大切なんです。
明かりを灯けたまま寝てしまう方、またついテレビを見ながらリビングルームでうとうととしている間に朝まで過ごしてしまうかた、これはメラトニンの分泌がされていないというふうに考えてください。

続きを読む


トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

免疫力を上げるためになぜ睡眠が大切なのか [免疫力と睡眠]

健康な人でもですね、実は毎日がん細胞ができてる-実はその数5000個なんです。しかし私たちの体は、その5000個できるがん細胞をしっかりと監視するシステムが備わっています。それを免疫力と言います。その中でも特に重要な免疫細胞のことをTリンパ球、T細胞と言います。

続きを読む



共通テーマ:健康

がん [働き盛りに多い病気]

がんという病気は臓器によって原因が様々です。
食事が原因で、今増えているがんは、乳がん、前立腺がん、大腸腸がんです。
衛生面が原因で、減ってきているのは、肝臓がん、子宮頚がん、胃がんです。
そしてタバコやアルコールが原因で起こる代表的ながんは、食道がん、膵臓がん、肺がんがあります。

続きを読む


タグ:がん
トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

糖尿病 [働き盛りに多い病気]


糖尿病というのは、正常細胞のミトコンドリアの機能が低下した病態をいいます。どういう症状が起こるか?

①ミトコンドリアは私たちの必要なエネルギー通貨であるATPを作ります。これが低下すると疲れやすくなります。

②ミトコンドリアは細胞が作り出す水、代謝水を作りますが、代謝水が低下すると皮膚の弾力性が低下します、むくみ体質になります、のどが渇き脱水という状態が起こります。

③ミトコンドリアは体温を上げるたんぱく質UCPをつくる場所でもありますが、このUCPが減少する結果、低体温になります=免疫力が低下しますから、カゼにかかりやすい、治りにくいといった問題が起こってきます。

最後に、これは男性に特徴的な症状ですが、性欲が低下し朝勃ちが起こらなくなってしまいます。
これはセクシュアルな意味でなく、女性の生理が遅れるという生理的な意義と同じくらい重要な所見です。

私がこの糖尿病という問題を取り上げるのは、糖尿病がわが国の失明患者の一番の原因だからです。

また腎不全、週に3回透析治療をしないと生きていけません。糖尿病が原因で足を切断しなければならない... だからこそ今のうちからなるべく薬に頼らない、生活習慣を改善することによって予防する、治療することが大切です。原因は不規則な食事、食べ過ぎ、明らかな運動不足、睡眠不足=夜更かし、こうした生活習慣が原因で起こるわけです。毎日のウォーキング、運動と7時間前後の睡眠、早起き、早寝、食材選び、また食べる量(腹八分目)が大切です。自身の生活習慣を見直すことによって少なからず改善が期待できる訳ですから、今のうちから少しでも早く行うことが大切です。


<PR広告>
糖尿病改善 李先生の自宅でできる糖尿病改善プログラム
タグ:糖尿病

共通テーマ:健康

睡眠時無呼吸症候群 [働き盛りに多い病気]

睡眠時無呼吸症候群というと、肥満、首が太いお相撲さんのようなかた、鼾がひどいかた、がなると言われています。実際このような方々が多くかかるのは事実なのですが、アメリカでは糖尿病の患者さんの約30%がこの睡眠時無呼吸症候群であるということが判っています。つまり見た目が痩せていたからといって睡眠時無呼吸症候群の可能性がないというわけではないのです。寝ている時に「呼吸を10秒以上していない状態」が5回以上指摘された場合をこの「睡眠時無呼吸症候群」と言います。実はこの睡眠時無呼吸症候群という病態と脳梗塞や心筋梗塞という病態は非常に深く関わっています。

続きを読む



共通テーマ:健康

海外の医療費 [海外旅行の注意点]




この記事は引っ越しました→「海外の医療費」(K.Greeneの生活)

(知らないといざという時、巨額の費用がかる海外での病気、怪我の治療。
海外旅行の前にぜひ知って、備えておくべき注意点を、実際にかかった、海外での緊急治療の費用例をあげて説明しています。)


共通テーマ:旅行

不整脈 [働き盛りに多い病気]



不整脈を起こす原因について、考えられるいくつかのことがあります、不整脈の原因となるミネラルバランス異常、「低カリウム血症」改善のための食べ物や運動などを紹介。
この記事はこちらに引っ越しました→不整脈の原因となるカリウム不足を補うのに適した食品など



<PR広告>
自宅で治す狭心症・不整脈。 症状を徐々に、しかも自然に和らげていく方法を初公開!




タグ:不整脈

共通テーマ:健康

時差ボケの克服法 [海外旅行の注意点]



この記事は引っ越しました。→「 時差ボケを医学的に克服する方法

(海外旅行のときに時差の大きい地域にでは、必ず時差ボケがおこります。時差ボケを引きずると、旅行中は夜は眠れず、昼は眠いともったいない現象がおこります。じょじょに慣れてきても、帰国すると今度は反対の現象が起きたりします。その時差ボケの解消法を医学的見地から克服する方法を紹介しています。)
タグ:時差ボケ

共通テーマ:旅行

脳梗塞と心筋梗塞の原因と対処 [働き盛りに多い病気]

脳の中の血管が詰まったことで、その先に血液が行き渡らなくなると細胞は壊死します、これを梗塞と言います。一番の原因は動脈硬化。例えるなら新品のホースが30年経つとかなり硬くなります、流量を上げたときにその流量に耐えられなってしまうという状態。
動脈硬化のリスクが高い原因の順番は、血圧 ⇒ タバコ ⇒ 糖尿病 ⇒ 悪玉コレステロール ⇒ 肥満 この順番で動脈硬化の起こるリスクが高いということをまず気に留めてください。

続きを読む



共通テーマ:健康

夏におススメの低体温改善法 [体温と夏の諸症状]

体温が低い=基礎代謝が低い、太りやすい体質、免疫力が低下するなどの問題が生じる。
低体温改善のポイントは正常細胞のミトコンドリアの機能を上げることが重要です。

続きを読む



共通テーマ:健康

夏のダイエット [体温と夏の諸症状]

食べる量を極端に減らすことによって、確かに見た目の体重が減ることはありますが、これは基礎代謝の低下を招き結果的に太りやすい体質になってしまいます。夏には熱中症や夏バテになりやすく、特に危険です。

(この記事はリニューアルして引っ越しました。→ 夏のダイエット、極端な食事制限はリバウンドにつながる~体温と夏の諸症状

共通テーマ:健康

夏カゼについて [体温と夏の諸症状]

風邪というのはウィルス感染によっておこってきます。夏に活動的になるウィルスも存在します。それがアデノ・ウィルスやエコー・ウィルス、コクサッキー・ウィルス、こういったようなウィルスが夏カゼの原因ウィルスの代表的なものです。

(この記事はリニューアルして引っ越しました→夏カゼについて、その原因と予防のために気をつけたいこと
タグ:夏カゼ

夏バテのメカニズムと対策 [体温と夏の諸症状]

私たちの体は高温多湿な状態であっても、エネルギーを消費することによって、体温を正常に保とうとしていますが、この機能に過度な負荷がかかり、体にたまった熱を外に放出することができなくなってしまう状態が夏場に起こることを夏バテといいます。
(この記事はリニューアルして引っ越しました→夏バテのメカニズムと予防対策、空調設備による弊害~体温と夏の諸症状

タグ:夏バテ対策

共通テーマ:健康

低体温と熱中症の関係 [体温と夏の諸症状]

私たちが日常、活動している時の体温、36.5度から37.0度というのが正常体温であります。
それに対して35度代の体温のことを低体温と言います。この低体温の方というのは熱中症にかかり易いのか?もしくはその相関関係はあるのでしょうか?全く関係はありません。

(この記事はリニューアルして引っ越しました。→「 低体温と熱中症の関係についての疑問に答えます~体温と夏の諸症状」
タグ:熱中症

共通テーマ:健康
Copyright © 明日に架ける橋~健康スイッチ~ All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。